映画『メン・イン・キャット』(NINE LIVES) レビュー
【画像】映画『メン・イン・キャット (MIC)』(NINE LIVES) メインカット

映画『メン・イン・キャット』(原題: NINE LIVES)

猫になったワンマン社長、家族へ贈る最高のプレゼント

《ストーリー》

トム(ケヴィン・スペイシー)は、幼い娘(マリーナ・ワイズマン)や愛する妻(ジェニファー・ガーナー)を顧みる時間もない、仕事一筋のワンマン社長だ。娘の誕生日の夜トムは、部下の企てにより自社の超高層ビルから落下してしまう。病院で目覚めると、トムの目に映ったのは瀕死状態の自分自身。一緒に落ちたのは、娘のプレゼントにと買った猫だった。その猫の中に、トムの中身が入ってしまったのだ。会社では、トムが入院している間に会社をのっとろうと従業員たちが策略する。猫になったトムは、仕事でなく家族が一番の時間を過ごす内、その大切さを再認識する。人間に戻り、失っていた家族との絆を取り戻すべく、奔走する。

【画像】映画『メン・イン・キャット (MIC)』(NINE LIVES) 場面カット

《みどころ》

映画のタイトルから察する人も多いだろう。本作は、1997年に公開された大ヒット映画『メン・イン・ブラック』(Men in Black)の監督を務めたバリー・ソネンフェルドが手がけるコメディだ。

やけ酒にウイスキーを飲んで酔っ払った猫トムの千鳥足や、メッセージを書くべく万年筆の蓋を一生懸命開けようとする動きは、6匹もの猫の名演技とVFX技術の融合である。見かけが愛らしい猫が、人間よりも人間らしさを見せるアクションに笑いを誘われる。

【画像】映画『メン・イン・キャット (MIC)』(NINE LIVES) 場面カット

ケヴィン・スペイシーは、人間のトムと猫の中に入り戸惑いながらその本能が隠し切れない、猫トムの声の両方を演じている。彼の出演作で多数をしめるシリアスな役柄とは異なる、ユーモアたっぷりの演技にも注目だ。

【画像】映画『メン・イン・キャット (MIC)』(NINE LIVES) 場面カット

トムは初め猫になったことに戸惑い、自分が家主のトムであることを家族に知らせようと躍起になる。しかし、瀕死状態のトムに悲しみや不安でいっぱいの家族を前に、ペットの猫として自分にできることはなんだろうかと考える。落ち込む妻の隣にそっと寄り添い毛を撫でさせてみたり、娘にいじわるをする友達の携帯を奪いトイレに水没させてみたり。トムは、猫になったことで思いがけず、新たな家族の喜びや悲しみを目にする。トムに守られるばかりでなく、互いに守り合いたいという家族の思いを、初めて素直に受け入れるのだ。

【画像】映画『メン・イン・キャット (MIC)』(NINE LIVES) 場面カット

頑固なトムに、自分の父親を重ねる人もいるだろう。猫に変わるまで気づくことができない、そんな不器用な愛を抱えているのかもしれない。

[ライター: 宮﨑 千尋]

© 2016 – EUROPACORP – All rights reserved

映画『メン・イン・キャット』予告篇

映画作品情報

メン・イン・キャット (MIC) NINE LIVES
 
邦題: メン・イン・キャット
原題: NINE LIVES
監督: バリー・ソネンフェルド 『メン・イン・ブラック』シリーズ
出演: ケヴィン・スペイシー、ジェニファー・ガーナー、クリストファー・ウォーケン
提供: アスミック・エース、カルチュア・パブリッシャーズ
配給: アスミック・エース株式会社
公開日: 2016年11月25日(金)
2016年 / 英語 / 87分 / カラー / ヴィスタサイズ / ドルビーデジタル / 字幕翻訳:石田泰子
© 2016 – EUROPACORP – All rights reserved
 
2016年11月25日(金)
TOHOシネマズ シャンテほか 全国ロードショー!
 

映画公式サイト

この記事の著者

宮﨑 千尋ライター

一番古い映画に関する記憶は、姉と「天使にラブソングを...」ごっこをして遊んだこと。
10代後半でひとり暮らしを始めてから、ひとり映画にどっぷりはまっている。
映画館の独特な雰囲気を好み、休みの日にはミニシアターや小さなカフェで行われる自主上映にも足を運んでいる。

★好きな映画
『天使にラブソングを...』 (Sister Act) [監督: Emile Ardolino 製作:1992年/米]
『アバウトタイム~愛おしい時間について~』 (ABOUT TIME) [監督: Richard Curtis 製作: 2013年/英]
『シックスセンス』 (The Sixth Sense) [監督: M. Night Shyamalan 製作: 1999年/米]

この著者の最新の記事

関連記事

カテゴリー

アーカイブ

YouTube Channel

Twitter

【バナー画像】日本アカデミー賞
ページ上部へ戻る