映画『孤狼の血』主演・役所広司インタビュー
【写真】役所広司

映画『孤狼の血』主演・役所広司インタビュー 

映画を観た後に変わっている自分
東映映画でないとこんな作品は作れませんね 

昭和末期の広島を舞台に繰り広げられる暴力団同士の抗争に介入する孤高のマル暴刑事・大上省吾の生き様を圧倒的な熱量と戦慄ほどばしる描写で描き切った柚月裕子のベストセラー小説「孤狼の血」がこれまで数々のハードボイルド作品を世に送り出してきた東映により実写化。5月12日(土)に公開を迎えた映画『孤狼の血』で主人公・大上省吾を演じた役所広司のインタビューをお届けする。

【画像】映画『孤狼の血』

―― 近年稀に見る、もの凄くハードボイルドな作品でしたが、本作のオファーがあった時の感想をお聞かせください。

原作はより脚本よりもハードボイルドなんですが、脚本の大上役は、もうちょっとリアリティというか、愛嬌のあるキャラクターになっていました。こういう映画は久しく観てないなと思いました。自分も「こういう作品は随分ご無沙汰だなぁ~」と思い、白石監督の「元気な日本映画を作りたい」という想いにも共感しまして、「ああ、ぜひ参加したいなあ」と思いました。

演じた大上という人間は愛すべき男でした。

【写真】役所広司

―― クランクイン前に役所さんが一番重点を置いて準備したことは何でしょうか?

言葉ですね。方言ですね。呉弁ですね。撮影に入る前から、撮影中もずっと練習してました。その方言からそこで育ち生きる人間の味が染み出てくる感じがありました。呉で腰を据えての撮影でしたので、街から聞こえてくる言葉も呉弁、そういう言葉も映画に生かせればと思いました。呉弁は撮影期間が1カ月ちょっとなので、1カ月半から2カ月くらいは呉弁の勉強をしてましたね。今でも時々使ってますけど(笑)。

―― 演じられた大上は、観る人によっては卑怯漢にも映りますが、それは一面的な観方だと感じました。大上を演じる上で、一番大事にしたことはどのようなことでしょうか?

そうですねえ、、根っこはやっぱり正義の味方だと思うんですこの男(笑)。それをことさらに自分のやっていることは正義なんだということではなく、もっとある意味無意識で、暴力団との交渉において自分が目指すものの中で、一番いい方法を体を張って見つけ出し、ただ仕事を続ける刑事、そう見えればいいと思いました。別にいい人でもない、悪党に見える、賄賂はもらう、暴力は振るう、人を騙す。ただ、この男が言う「じゃ、正義たぁ~何じゃ!?」ってセリフに凄い説得力がある、そんな不思議な男になれば、あとは脚本が素晴らしいラストシーンへ導いてくれる、そう思ってました。

【画像】映画『孤狼の血』

―― 映画を観た直後ということもあって(大上の印象が強く)、役所さんとお会いした時にとても怖かったんですけれども(笑)、松坂桃李さん演じる刑事・日岡秀一とのバディ感を出すために意識したことはありますか?

いや、特には意識というのはありませんが、表現としては必要がないと思いましたけども、気持ちの上では「あ、こいつが自分の後を引き継いでくれる存在になるかもしれない」という気持ちは大切にしようかなと思って演じていましたね。結局彼の正義感というのはまあ、青いものはあるんですけども、彼が持っている正義というものは正しいっちゃ正しいですし、自分を受け継いでくれる刑事であろうという直感があったんじゃないかなと思うんですよね。

松坂くんとは以前にも仕事をご一緒してましたし、前半から後半にかけてだんだんと成長していく様は非常に見事ですし、もうラストは、この映画はパート2に続くみたいな感じになって、松坂くんが呉原という街で活躍していくんだろうなという雰囲気を漂わせています。それはきっとこれから日岡(松坂)の呉での刑事生活が始まるという、そこまで到達するまでの流れが上手くできているように思いました。

【画像】映画『孤狼の血』メインカット

―― 今回、白石組へ初参加ということで、非常に差し込みの多い監督だと監督自身もおっしゃっていますが、大上に関して、何か印象的な差し込みはありましたでしょうか?

痰を吐くシーンですかね。あの「カァ〜ッペッ!!」っていう(笑)。3回ぐらいそういうシーンがあって「ええ~!」って思いましたけど(笑)。今はなかなかそういう人少なくなりましたけれど、ある意味昭和のアウトローを出すにはいいのかもしれないなあと思いました。白石監督の師匠、若松監督へのオマージュなんでしょうね。もともと脚本にはなかったんですけど、お願いされました。「思いっきり“カァ〜ッ ペッ!”ってやって下さい」と(笑)。

―― どの場面も印象的ではありますが、ここの演出はかなり粘られたとか、好きなシーンなどありますでしょうか?

やっぱり豚小屋のシーンは竹野内豊くん(加古村組若頭・野崎康介)もそうだし松坂くんもそうだし僕もそうだったんですけど、意外とセリフも多かったし、仕掛けもいろいろありましたからねぇ~。あそこは監督、結構粘ってやってたと思いますね。

やっぱラストに向ってぐわ〜っと勢いがついていくわけですけれども。台本読んだ時も爆笑し、セリフは、石橋蓮司さん(五十子会会長・五十子正平)の最期のセリフ(笑)、そこは楽しみに観てましたね。あのセリフは日本で石橋さん以外に似合う役者はいないと思います。

【写真】役所広司

―― 本作を観て非常に燃え滾るものがありました。この作品を演じる前と演じ終えた後で、心境の変化や新たに得られたものはありましたでしょうか?

そうですねえ、、こういう映画っていうのは昔は単館系で本当にたくさん上映されてたんですけど、ぱったりなくなってからの時間も結構長かったですね。ああいう映画があったということを忘れかけている頃にこの映画の話が来たので。ああ、日本映画っていうのは予算的にも厳しい中で、こういう熱くて激しい映画を作ってた時代があったんだなって。日本映画はあの頃、ある意味、豊かだったんだなぁ~と思います。

あの頃はいろんなタイプの映画がたくさんあった、個性的で実験的な映画があったと記憶しています。改めてあの頃の日本映画は面白い時代だったと思います。これから『孤狼の血』のようなテイストの映画を東映さんが作っていくかわからないですけど、大手映画会社としては東映さんしかできないお家芸だと思いますので、こういう映画が増えていけば日本映画も面白くなると思います。まあ、女の人はこういう暴力的なものが好きかわからないですけど、男の子が映画観終わった後に強い男に変身して出てきたら、「ったく、男は単純でおバカだなぁ~」と笑ってやってください。そういう映画がもう少し増えてもいいんじゃないかなあと思いますね。

【画像】映画『孤狼の血』

―― 大上の若い頃の話を続編もしくはスピンアウトで観たいくらいです。

それは僕が若返らなくちゃならないからなぁ(笑)。代わりに石橋蓮司さん(五十子正平)の義理の弟役とかの悪い役で復讐に来るのは、どうですか?(笑)。決め台詞は同じで……(笑)。

【画像】映画『孤狼の血』

―― 大上は根っこを見せない人物ですが、俳優という存在にも通じるところがあると思いました。役所さんも私生活が見えないといいますか、根っこの見えない役者の一人のように感じますが、そのあたりいかがでしょうか?

俳優っていう職業に関してですが、俳優っていうのは根っこが見えないほうがいいですよね。根っこが見えないほうが「この人どういう人なんだろう?」って思わせられるでしょうし、いいですよね。最近はメディアでも自分を出し切る方がたくさんいますが、役者は得体が知れないほうが良いんじゃないでしょうか?本来はやっぱり俳優は白紙なほうがいいというか、いろんな色に染まっていくのを観ているほうが、僕自身観客として楽しめるような気がします。

【写真】役所広司

―― これまでたくさんの作品に出演されてきた中で、俳優の面白さを教えてください。

日常生活では絶対に吐けない台詞を、堂々と役を借りて喋れるということですかね。それが役者の仕事の上で醍醐味の一つかもしれませんね。あとはもう俳優の面白さっていうのはやっぱり現場に行ってスタッフとキャストと一緒に作っていく時に、「自分が想像もしなかったような気持ちとか閃き」が、ふっと一瞬でも出てくる瞬間が面白いんじゃないでしょうかね。

―― かつて東映作品には『仁義なき戦い』などの作品がありましたが、これまでの東映作品の中で役所さんが思い入れのある作品はありますでしょうか?

深作さん(深作欣二監督)の作品なども過去にたくさん観てきていますけれど、こういう男たちをああかっこいいと思えるような映画が増えると、日本映画もちょっと変わってくるのかなと思いますね(笑)。戦争映画とかであれば自分の国を守るために戦いに行くという構図がありますが、アウトローのヤクザの世界でも一応この人たちは命をかけているので、死との境目にいることはドラマとして描きやすいんだと思いますね。あの時代豊かだったなということは、予算的には全然豊かじゃなかったんですけど、でも色んな映画監督たちとか脚本家の人たちとかがいて、こういうのどうだ?とか、バラエティに富んだ作品が多かったと思うんですよ。今はこれはヒットするだろうというドラマを映画化、漫画原作の映画化が主流になりつつあると思うんですけど、昔は「映画が流行を作ってきた時代」があったと思うんです。その為には映画界が頑張ってオリジナル作品を作らなきゃいけないんじゃないかと思うんですけどね。

【写真】役所広司

―― 本作は“暴力の奥”が描かれている作品だと思います。女性のお客さんにはどのように観てほしいでしょうか?

先ほども言いましたが、「バカだねえ、男って」と思いながら観てもらえたら(笑)。この手の映画っていうのはね、バカなことをするんですね男っていうのはね。まあはっきりとしてますよね。男の描き方が。僕も最近映画館に行って、入っていく自分と出てくる自分とが全然変わっているっていう映画を観ていないような気がするのでね。昔はこういう作品を観た後だと、恥ずかしいけど気分が変わってるんですよね。「カァ、ペ〜っ!!」って、痰は吐きませんが…(笑)。

―― 今回初めて白石監督とご一緒されていかがでしたでしょうか?

この前監督自身も言っていましたけど、昭和の香りがするって、言われるそうです。若松監督のもとで育ったからでしょうかね~?確かに撮影現場も昭和の匂いがします。撮影現場に行って、芝居をして、カットを割っていって、自分がこのカットが大切だ。このカットがほしいというシーンを粘ってテストを繰り返してやるっていう。今はデジタルになってからたくさんの素材をいろんなアングルで撮って編集する監督が主流になっているんでしょうけれども、編集でどうこうするということではなく、白石監督は自分の必要なカットを非常に丁寧に撮る監督だと思いましたね。頭の中にはしっかりとしたイメージがちゃんとある、という監督ですね。

そういう監督はどんどん少なくなってきたように思いますね。プロデューサーも編集で、「こうならないか?」「ああはならないか?」と意見を言うためには素材が要るのでしょうねぇ~。しかし、白石監督のように監督の決断と割り切りが早いっていうのは、現場は幸せですよ。役者もスタッフもクタクタになるまでテイクを重ねても、ほとんどが使わない映像ですからね。たくさん撮っても、映画は2時間ですから(笑)。

本日はありがとうございました!

[インタビュー: 蒼山 隆之 / スチール撮影: 坂本 貴光]
[スタイリスト: 安野 ともこ (コラソン) / ヘアメイク: 勇見 勝彦 (THYMON Inc.)]

プロフィール

役所 広司 (Koji Yakusyo)

1956年生まれ。日本を代表する俳優として、数多くのテレビドラマや映画に主演する。

1995年、『KAMIKAZE TAXI』で第50回毎日映画コンクール男優主演賞を受賞。翌年の『Shall we ダンス?』『眠る男』『シャブ極道』(1996年)では、国内の主演男優賞を独占。また、『CURE』『うなぎ』(1997年)、『ユリイカ』『赤い橋の下のぬるい水』(2001年)など、国際映画祭への出品作も多く、数々の賞を受賞している。スペインの第47回シッチェス・カタロニア国際映画祭では、『渇き。』(2014年)で日本人初の最優秀男優賞を受賞。

2009年、主演の『ガマの油』で初監督を務める。2012年に紫綬褒章を受章。

映画の近作としては『関ヶ原』『三度目の殺人』『オー・ルーシー!』(2017年)などがある。

【写真】役所広司

《衣裳協力》

GIORGIO ARMANI (ジョルジオ アルマーニ)
 
<問い合わせ先>
ジョルジオ アルマーニ ジャパン株式会社 / TEL: 03-6274-7070
 

フォトギャラリー📷✨

スライドショーには JavaScript が必要です。

映画『孤狼の血』予告篇

映画作品情報

【画像】映画『孤狼の血』

《ストーリー》

「わしは捜査のためなら、悪魔にでも魂を売り渡す男じゃ」昭和63年、広島。所轄署の捜査二課に配属された新人の日岡は、ヤクザとの癒着を噂される刑事・大上のもとで、暴力団系列の金融会社社員が失踪した事件の捜査を担当することになった。飢えた狼のごとく強引に違法行為を繰り返す大上のやり方に戸惑いながらも、日岡は仁義なき極道の男たちに挑んでいく。やがて失踪事件をきっかけに暴力団同士の抗争が勃発。衝突を食い止めるため、大上が思いも寄らない大胆な秘策を打ち出すが……。正義とは何か、信じられるのは誰か。日岡は本当の試練に立ち向かっていく――。

 
出演: 役所広司、松坂桃李、真木よう子、音尾琢真、駿河太郎、中村倫也、阿部純子、中村獅童、竹野内豊、滝藤賢一、矢島健一、田口トモロヲ、ピエール 瀧、石橋蓮司、江口洋介
 
原作: 柚月裕子(「孤狼の血」角川文庫刊)
 
監督: 白石和彌
 
脚本: 池上純哉
音楽: 安川午朗
撮影: 灰原隆裕
照明: 川井稔
録音: 浦田和治
美術: 今村力
企画協力: 株式会社KADOKAWA
製作: 「孤狼の血」製作委員会
配給: 東映
 
2018年 / 日本 / 126分 / 映倫区分 R15+
 
© 2018「孤狼の血」製作委員会
 
2018年5月12日(土) 全国ロードショー!
 
映画公式サイト
 
公式Twitter: @Korounochi_2018
公式Facebook: @korounochi.movie
公式Instagram: korounochi_movie
 

この記事の著者

この著者の最新の記事

関連記事

カテゴリー

アーカイブ

YouTube Channel

Twitter

【バナー画像】日本アカデミー賞
ページ上部へ戻る